筆を立てて書く、寝かせない、その意義
力強い線の出し方 ~筆を立てて書く=毛束を開いて紙をつかむ~
「筆を立てて書きましょう。寝かせて書いてはだめです。」といった習字のアドバイスを、お聞きになったことがあるのではないでしょうか。そして、「なんでだろう。垂直に立てればいいわけ? 書きにくいなあ。」そんな印象ではありませんでしたか?
ここでは、その意義、理由を解説いたします。筆を立てて紙に接触させる(垂直に近いくらいのイメージ)ことで、筆の毛束が開き、毛が紙を捉えようとします。紙を毛束が掴むように書くことで、力強く深みのある線となります。逆に、筆の毛束を開くよう意識していれば、筆は立てざるを得ないので、自然と良い角度の持ち方になってくるでしょう。
ダメな書き方は、筆の毛束を拡げずに、寝かせ気味に紙に接触させ、紙をやさしく撫でるようにスライドさせる書き方。この書き方では、極端な話、毛が10本しかなくても硬い毛なら太い線が書けます。しかし、太く書けたとしても、力強く深みのある線は出せません。マジックで書いたような何とも平面的でのっぺりとした線にしかならないのです。大筆でも、小筆でも同じです。
下の写真をご参考ください。
同じ幅の黒い線が書かれているだけのはずなのに、そこに宿るエネルギーは全く異なるという不思議。これが書の魅力、奥深さです。